グリーンクロスカブにくまモンの赤を入れてみた

本題に行く前に、このブログ『もっとクロスカブ!』の月間PVが1万を越えました!
2020年2月1日現在、11,209PVです。
30日間で1万回以上ブログが見られているということです。(ひとりが何回も何ページも見ているので1万人が見たわけではないですが…)
ありがとうございます!\(^O^)/
次は3万PV目指して、もっと楽しんでいただけるブログになるよう頑張ります。(^^)
さて本題です。
2020年1月12日、グリーンクロスカブでエンデューロレースに参戦しました。
そのレースに出る前にした、カスタムやメンテナンスを何回かに分けて記事にします。
今回はくまモンのサイドカバーとヘッドライトケースに交換です。
くまモンカラー
クロスカブ50・110にはくまモンバージョンがあります。

くまモンバージョンいいですよね。好きです。
シートの赤パイピングも良いですね。
くまモンバージョンは、黒に赤のアクセントを入れています。
この赤だけを緑のクロスカブに使ってみます。
どうなんでしょ。
思いつきでやってみました。(^^)
赤いサイドカバー

くまモンバージョンのサイドカバーには、よく見ると足跡が付いています。
かわいいですね。
でもこのステッカーは剥がします。

サイドカバーを取り付けた写真がなかった。すいません。
赤いヘッドライトケース

くまモンバージョンのクロスカブはヘッドライトケースも赤です。
これに交換します。
ヘッドライトケース交換
ヘッドライトケースを取り外します。
ヘッドライトケースは左右のボルト(赤丸)2本でとまっているだけです。
簡単に交換できると思っていましたが、ちょっと面倒でした。
まずヘッドライトレンズ下側のボルト2本を外します。

ただ配線が抜けません。

ハンドルポストのカバーを外して、フロントカバーを外します。
右メインパイプカバーの奥にヘッドライトのソケットがありますので外します。
奥にあるので作業し難いですが、メインパイプカバーを外さずにできました。

ヘッドライトレンズ(LEDユニット)が外れました。

こんな感じになっています。
ヘッドライトレンズ側で配線は外れません。
ヘッドライトケースも外します。
レースに出るのでホーンも取り外しました。
軽量化です。(^^)

ビスを外して、ヘッドライトケースを分割します。
ここで発見!
ヘッドライトケースの奥に ”CROSS CUB" の文字がありました。
誰が気付くねん!
ホンダのこだわりですね。
”神は細部に宿る”です。(^^)
くまモンバージョンのクロスカブのヘッドライトケースです。
イイ色してますね。
イイですね。
って僕が思ってるだけかな。(笑)

作業完了!
ヘッドライトケースの交換完了です。
ウインカーもレースには必要ないので外しました。

元の写真と比べてみました。
暇な人は探してみてね。
グリーンのクロスカブにくまモンバージョンの赤を入れてみましたが、どうでしょうか?
僕は結構気に入ってます。(^^)
誰も「いいですね!」とは言ってくれませんが…(笑)
参考までに今回取り付けたくまモンバージョンパーツの部品番号と価格です。
- 83410-K88-B20ZA サイドカバー右 2,650円(税抜)
- 83510-K88-B20ZA サイドカバー左 2,650円(税抜)
- 61301-K88-B20 ヘッドライトフロントケース 1,680円(税抜)
そんなに高くないでしょ。
レースに備えてのカスタムやメンテナンスの記事は続きます。
次は「もっとクロスカブ!」の切り文字やゼッケンの貼り付けです。
お楽しみに〜。
ありがとうございました!(^^)